アナログレコードを愛する人々第4回 有限会社モル・ティム 代表取締役 田宮 守氏

2019-08-08

第4回は、青山キラー通りのイタリアのヴィンテージ・バイク専門店「HIPHIPSHAKE」の田宮氏にインタビュー。以前は同じ場所でヨーロッパ音楽専門のレコードショップを経営されていました。

『「アメリカ」イコール「憧れ」だった幼少時代』

―田宮社長は以前にこちらでレコード店を経営されてたと伺いましたが?

フレンチのビンテージレコード専門店です。ここと吉祥寺大通り沿いにもうひとつ店舗を持っていました。

―それはシャンソン専門店って事でしょうか?

シャンソンと、アメリカのポップスに影響を受けたフレンチポップスですね。ゲンスブールとかあの辺です。上客には90年代に有名アーティストを次々と手がけた著名な方々もいらっしゃいましたよ。レコードは探して来なきゃ商売にならないんで大変だったんですが。

―どうやって買い付けられていたんですか?

レコード市ですね。パリに行ってもだめです。レギアノ村って言ったかなあ。町中でワインオープナーだけを作っている所があって、そのだだっ広い広場で開催されるレコード市とかですね。

―最初からフレンチポップスがお好きだったんですか?

いえ、最初はイギリスやアメリカの、たとえばジーン・ヴィンセントやリトル・リチャード、オーティス・レディングとか。自分でBELLETS(ベレッツ)というバンドをやってまして。同期には80年代に活躍した著名なバンドもいましたが、当時は僕らが当時飛びぬけて売れてましたね。ライブをやるとドイツの国営放送とかが取材に来たりして。アメリカの50年代をやるなんてどんな日本のバンドなんだと。

HIPHIPSHAKEの外観。
レコードショップ時代からほとんど外観は変わっていないのだそう。

―田宮社長のサブカルチャーにおけるルーツはどこにあると思われますか?

母親が音楽やってたのが大きかったですね。江利チエミさんの伴奏をやってたり。江戸の職人の娘なんで、当時は芸能界に入るなんてご法度で、何年も勘当同然だった様です。僕はパット・ブーンとかを普通に家で聞いてる子どもだった。サザエさんを見たいのにテレビを消されてしまって。フォークとナイフでキャンドル立てて、完全にアメリカかぶれのライフスタイルでした。

―それは東京というか、原宿、青山という土地ならではですかね?

この辺は進駐軍のベースキャンプでしたからね。代々木公園にワシントンハイツという官舎が建ち並んでましたから。街全体がアメリカかぶれでしたね。下町の子達に言われたもの。「渋谷はアメリカみたいだ」って。敗戦の傷が癒えずアメリカを敵視していた人たちもまだ沢山いましたが、学校から帰るとアメリカのホームドラマが流れていました。僕らは「アメリカ」イコール「憧れ」みたいに洗脳されちゃってましたね。「ルート66」とかでかっこいいアメ車が出てきたら、もう子供なんか完全に憧れちゃいますよ。

『好きだったものを死ぬまでやろうと思っている』

―どうして今、ビンテージのイタリアの自転車を扱われているのですか?

その前はジーンズとか、古着を売っていたんです。

50’s(フィフティーズ)っていうんですが、ヤンキーでもロックンロールでもなくアメリカン50’sカルチャームーブメントを70年代の後半に作っていました。

村八分の初代ドラムの村瀬茂人さんが、当時サンフランシスコで和骨董と和家具のお店をやっていて「アメリカの古着を日本に持っていったら凄いことになるぞ」と教えてくれたんです。そこで僕はアメリカに仏像等を持ち込み、帰りは古着を持ち帰ったんです。みんなあの頃僕の古着屋に来てインスパイアされていました。そんなことを続けていたら古着はもう極めてしまって。その内みんなが古着古着って言いはじめて嫌になってしまい、自転車屋になりました。小学生の時にイタリアのLEGNANO(レニアノ)というブランドのロードバイクを買ってもらっていて。僕は子供の時に好きだったものを死ぬまでやろうと思っているので。始めた頃はイタリアの自転車なんかなくて、自転車屋は3Kと言われ嫌われる現場のひとつだったんですけどね。

―一日の中で音楽との関わりってどんな感じですか?

店内は昔のFEN。今で言うAFN(American Forces Network)。米軍放送です。家に帰ると50’sやフレンチポップスのCDを主に聴いています。

―20代でバンドを辞められたとのことですが、なぜですか?

もうつまんないから。みんなが「俺も」ってやり始めると、嫌になっちゃうんです。

―人生に別れ道というか、選択しなければならない時ってありましたか?

ないです。好きなことやりますから。己との葛藤はありますよ。「何が一番好きだったんだろう」って。

HIPHIPSHAKEファンのイタリア人イラストレーターの方に
描いていただいたイラストとのこと。店内に大事に飾られている。


『職人としての気位』

ーお客様にはどんな方がおられますか? 

企業のオーナーとか、元官僚トップとかはいらっしゃいますね。上は85歳で現役がいますよ。ここから富士山の5合目まで行って帰ってきます。みんな往復で200kmとか250km走りますね、1日で。だからロードレーサーというのは軽くて丈夫で、ある程度スピードも出せて遠くまで走れるっていう乗り物じゃないとダメなんです。

フロントディレイラー(変速機)と呼ばれる部品。

―たとえば富士山付近まで往復したりすると途中でどこかが故障したりしないんですか?

それがありえるから大変なんです。200kmを往復するような方が、僕のミスで落車して大怪我する可能性はゼロじゃないと思ってるんで。そういうリスクを背負う気位ですよ。僕のは1年間は平気ですね。壊れないメンテナンスの仕方ってあるんです。

―それも買った方に教えられるんですか?

教えません。プロゴルファーだってコツを素人に教えるだけであって。プロがプロのやり方を教えたら自分が喰われちゃうじゃないですか。自転車も半年、1年後に「いやぁ大変だったよ」って乗った人が言うのがいいんであって、それまで僕らは我慢しなくちゃいけない。映画を観る前に結末を教えちゃいけないのと同じですよ。5年後、10年後に気が付いてくれるお客さんがいるから、リピーターになるんです。旋盤屋に「この部品はこの金属のブレンドで硬度はこれで作って下さい」って指示して、ネジ1個から全部作るんですよ。ネジ1個なかったら自転車って走れないんですから。

―1台も同じものはないということですか?

指紋と同じで、1台たりともないです。双子が生まれて自転車2台買って乗り出しても、二人は違う道路、環境を通るんでタイヤの減り方から違いますよ。

―自転車のフレームはイタリアまで買いに行かれるんですか?

ミラノですよ。発祥の地です。作った人全員に会いに行きます。火の入れ方なんかも職人によって違うので。師匠から弟子の名前も4、5人位は聞いて覚えておきますね。工場では職人たちがが右利きか左利きか全部メモってます。聞いたことも全部録音して。イタリア語でもすごく訛ってるから、通訳に後で聞いても分らないんですがね(笑)。

―自転車の修理もされるんですよね? ここで買ってないものでもでしょうか?

それは全然OKです。何百万もした自転車の延命措置を頼まれるんです。僕が人間のお医者さんだったら大変ですよ。持ち込まれる自転車は末期がんクラスの患者ですからね。それを治して何十年も乗れるようにするわけだから。電子顕微鏡で見たりもしますが、そこから先は勘です。勘に勝るものはないです。

―1台オーバーホールするのにどのくらいかかるんですか?

ものによっては1~2年です。全部バラして。オートメーションじゃないんでね。

*音叉で部品を叩き、共鳴する音でホイルに緩みなどがないか確認する。

―1年間に関わられる自転車って何台くらいなんですか?

3ケタです。簡単な電話対応のものも含めてですが。「どんな音がどの辺からしてますか?」みたいなね。

―今日は社長からモノづくりの気概みたいなものを教えて貰った気がします。

名選手がいても、それを支えるメカニックや職人さんがいないと成り立ちません。こういうことが僕の中では大事なんです。

『好きなものを見つけたらとことん行け』

―お話を伺うと、歳を重ねる醍醐味みたいなものを感じますね。

アメリカにも「old gold」って言葉があって、歳を取れば取るほど金の価値に近づいていくということなんです。みんな踊らされちゃってんのがたまならなく辛いですね。やっぱり好きなものを見つけたらとことん行けと。きっかけってみんな気が付かないんですよ。それに気が付かないで、自分で自分を潰しちゃうんですよね。好きだったら、続けること。ひとの100倍練習する。100倍深堀りするってことじゃないでしょうかね。

―それではお気に入りのアナログレコードを1枚を教えて下さい。

スティービー・ワンダーがリトルスティービーと呼ばれてた頃の「UP TIGHT」というアルバムです。1曲目の「ラヴ・ア・ゴー・ゴー」が秀逸ですね。


*U字形の鋼棒の中央突端に柄(え)をつけたもの。たたいて音を出し、音の共鳴・振動数の実験、楽器の音合わせなどに用いる。


インタビュー後記

田宮社長はご自分で青原(あおはら;青山・原宿界隈をこう呼ぶ様です)の「番長」と自称されたのですが、ルーツが仏師や宮大工にあると伺ったせいか、お話しを聞きながら銭形平次や江戸火消しの棟梁をイメージしていました。米軍放送が流れる店先にどんと構える、サブカルチャーの「親分」。音楽も含めたモノづくりにおいて、その背景を紐解き、加工法や素材の必然性を徹底的に突き詰め、職人魂の炎を燃やし続ける本物の大人です。とにかく話しが広く深いので魅了されっぱなしで、界隈は勿論の事、世界中から訪れる本物志向のお客様は時に怒られながらも「大人の寺子屋」に日毎通うのが頷けるひとときでした。

有限会社モル・ティム(HIPHIPSHAKE)
代表取締役 田宮 守(たみや・まもる)

学生時代、まだマイナーな存在であった1970年代の原宿で、アメリカ1950年代ファッションのムーブムントを仕掛ける。アメリカのビンテージ古着の豊富な知識を元に、セレクトショップで働くため渡米。デニムや旧アロハ・ミリタリー、時計、シューズ、50年代のレコード等を買い付け、現代の古着文化を確立させる。アメリカの移民カルチャーを学び、60年代のヨーロッパ音楽を扱うレコードショップ「メイド・イン・フランス」を原宿にオープン。その後、イタリア・ミラノの伝統文化であるビンテージ・ロードレーサー専門店「HIPHIPSHAKE」を原宿にオープンし、現在に至る。

HIPHIPSHAKE:https://www.facebook.com/pages/category/Company/hiphipshake-270298649652880/