アナログレコードを愛する人々第6回 音楽之友社 「stereo」編集長 吉野 俊介 氏

2019-08-29

第6回は、オーディオ誌「stereo」の若き編集長として活躍されている吉野編集長にインタビュー。ロックを愛してやまないという同氏。お小遣いは全てレコードに費やすそうです。

『ロックが子守歌でした』

―早速ですが、吉野編集長にとってレコードとの関わりはいつ頃からですか?

喋れるようになる前です。物心がつくかつかないかの頃には、父が聞いていたレコードが家の中でずっと流れていました。50年代~70年代のジャズとロックが中心でした(笑)。

―その後、音楽の嗜好は年齢と共に変化しませんでしたか?

僕にとってロックは子守歌みたいなもんだったんで。様々なジャンルを聴きますが、根幹にあるのはアメリカンロックです。

『自由な環境で好き放題やらせて貰っています』

―編集長になられたのはいつ頃ですか?

昨年です。10年間ずっと「stereo」編集部にいまして、そのまま編集長になりました。

―編集チームはピラミッド構造の組織ですか?

雑誌って4、5人くらいで作っているんです。それぞれが一人で取材しまくって。だから編集長とそれ以外の編集者といった組織です。この業界は歴史が長いので、筆者も編集者もみんな自分より年上の方ばかりです。

―「stereo」誌に決められたカラーというか方向性みたいなものがあるとして、編集長になられて少し自分色を出したいといった自由度は許されているのですか?

うちの会社って基本的にクラッシックの専門出版社なんで(僕は一切聴きませんが。笑)、オーディオ専門の人が少ないんです。オーディオ記事については、アンプがどうのこうのといった(オーディオ色の強い)マニアックな企画も通りやすく、自由な環境で好き放題やらせて貰っています。


『オーディオと音楽を繋げたい』

―では雑誌の切り口を変えられたのですか?

従来のオーディオ雑誌のやり方として、オーディオ評論家によるオーディオ製品の評価記事を掲載するというのが中心でしたが、このご時世、そんなに何台も高級なオーディオを買い替えることってできないじゃないですか。なので、もっとユーザーの視点に立って、たとえば一般のマニアの人たちの家に行って、その人たちがどんな事をやっているのかというのを取材し、生活感あふれるリアルな部分で、音楽とオーディオの接し方みたいなものを重視して取り上げるようにしています。

なので一般の方々を積極的に取り上げる様にしましたし、「音楽マニアだけどオーディオはそこまで」というライターやミュージシャンなどにも、オーディオを通して、録音と再生のクオリティを体験してもらうというようなことをこれからもしていきたいです。オーディオ評論ももちろんデータとして重要ですが、試聴室での厳密な比較だけではなく、生活空間というリアルな部分を出していきたいんです。音楽とオーディオって切っても切り離せないものだと思っているんですが、それがいつの間にか切り離されて、オーディオマニアと音楽マニアに線引きがあるみたいな。その両者をもう一度繋げたいんです。それしかないです。

―オーディオマニアと音楽マニアという分け方をされましたが、男女というのはどうですか?

読者は99.9%男性です。だからまずは「奥さんと一緒にやろう」みたいな流れにしていきたいです。(オーディオは)男の密室の世界ですから。それを「リビングで一緒に聞こうぜ」にしたいんです。試聴室でじっくり聞くのも好きなんですが、そうじゃなくてもっと生活空間の一部にしたいんです。

音楽之友社のすぐそばにある、時間帯によって標識の方向が変わる珍しい交差点。


『朝起きたらまずレコードをかけます』

―プライベートでのレコードとの関わり方はどんな感じなのですか?

朝起きたら先ずレコードをかけます。そうしながら朝ごはん作って。

―朝からロックですか?

大体そうですが、ジャズやソウル、ブルース、アンビエント、なんでもござれです。まず目が覚めたら何を聴くか考えます。洋服みたいな感じでその時の気分です。朝ごはんを食べて、準備して、家出るまでずっとかかってます。

―そして会社に来てからもまたレコードですか?

そうですが、仕事モードになると聞き方が違います。音に集中して聞く聞き方です。家ではBGM的に聞き流すことが多いです。うちにはテレビはないし、オーディオだけ置いてあるって感じです。

―テレビがなくても奥様は問題なしですか?オリンピックとかどうするのでしょうか?

問題ないみたいです。オリンピックはネットニュースを見るくらいで(十分でしょう)(笑)。

―映像のライブ感(生中継)にはあまり必要を感じられないのですか?

まぁ、見てもいいですけどね。どっちでもいいかなって感じです。とにかく中学生くらいから入ってくるもの(お金)は全部レコードに使って、バカみたいに聞いてきました。

―今もなおですか?

今も小遣いは全部レコードです。

―ジャケ買いもされますか?

たまにしますね。でもジャケ買いで当たった事はほぼ無いです(笑)。

―同じレコードを何枚も買われることはありますか?

それはあんまり無いですね。状態が悪くて買い直すことはありますが、基本はオリジナル盤が1枚あればOKです。アメリカのミュージシャンだったらアメリカのオリジナル盤って感じです。あまり*マトリクスとかは意識していません。

音楽之友社 視聴ルームの機材。


『合う音楽が流れていたら、ラジカセでも良いんです』

―仕事をされる前と今とでは音楽の嗜好は変わりましたか?

いや基本は変わってないです。環境から不意打ち的に、クラシックでいいなぁと思う事もあるのですが、核となるものは子供の頃から変わらないですね。

―プライベートでオーディオ機器自体も買い替えたりされるのですか?

故障した場合とか、これは面白い!と思うものに出会うと買います。

―ではハイレゾについてはどうですか?

僕が聞く音楽が60年代から70年代くらいのものなので、当時のマスターテープはもちろんアナログでした。それらの音源を無理やりデジタル化してハイレゾにしても違和感があるんですよね。最新の音源を聞くんだったらハイレゾはいいと思います。だから自分にはほぼ必要ないんです。デジタルだったらCDが気楽に扱えるのでCDでいいかなという感じです。基本的にパッケージものが好きなんで。メディアの形態がどうであっても、自分の好きな音を自分で探すというのは本当に面白いですよ。そうすることでどんどん音楽に入り込んでいくんで。その多様性、選択肢がオーディオの面白さでもあります。

―カセットができたから、CDができたからといった様に、聞けるオーディオ環境が変わったから、音楽も変わってきたと言えるでしょうか?

それは間違いなくあるでしょうね。でも正直、僕にとって、進化して音が細かく聞こえるようになった、とかいうのはどうでもいいんです。別にラジカセでもいい音楽というか、それに合う音楽が流れていたら良いわけで。今、そういう時代に入ってきているんじゃないでしょうか。音楽ってやっぱりグルーヴじゃないですか。

―SpotifyとかAmazon musicのような最近の音楽配信サービスについてどう思われますか?

僕も結構利用していますよ。移動中なんかにも聞いて、これは!みたいな楽曲に出会うとレコード探します。自分が知らなかった音楽を(自分の嗜好傾向から)教えてくれるし。別にアナログ原理主義者でもなんでもないですから(笑)。味見みたいなもんです。ツールとして使いようだと思っています。


『一度オーディオを辞めていた人が戻ってきている』

―「stereo」誌に10年間いらっしゃってみて、読者のニーズが変わりましたか?

オーディオ業界は斜陽産業だと言われてきてますが、実は、最近「stereo」は上がってきてるんです。一度オーディオを辞めた人がまた戻ってきているという現象が起きてます。

―まだまだレコードもいけるという認識でしょうか?

全然いけるんじゃないでしょうか。いくらでもやることがあると思います。音楽を聴く人がいなくなることは絶対ないと思うので、つまりオーディオもなくなる事は絶対ないので。

―生のライブ演奏にはよく行かれるのですか?

最近は積極的には行かないかもしれません。ライブハウスの**PAから出てくる音というのもやっぱりオーディオじゃないですか。でもああいう所の音ってなんか疲れるんです。過剰なコンプレッサーは、音楽をジャンクフードにします。音楽を聞いて癒されたいのにしんどくなるのはどうも。(音量の)刺激は僕には必要ないんで。若い時はいいんですがね、30歳を過ぎるともういいかなって感じです(笑)。今は音楽の聞き方にも選択肢が多いし、どれも否定はしないです。ただ無料で聞いている若い人たちが多いけど、ちゃんと吟味してお金だして聞いてほしいと思います。YouTubeとかで聞いた気になっているのかもしれませんが、やっぱり、お金を払ってレコードなり、CDなり、ハイレゾなりで、自らのリスクを背負ってちゃんと聞いて欲しいです。ただ聴きで評価しちゃダメです。

―吉野編集長からJICOはどんな風に見えているでしょうか?

今までは交換針を供給してくれている工場というイメージでした。これからはひとつのブランドとして育っていく可能性を感じます。JICOにしか出来ない事があると思います。

―ありがとうございます。責任を感じます。ではお気に入りの1枚を紹介して下さい。

やはりこれです。グレイトフル・デッドの「Aoxomoxoa」。


*ここではマトリクス番号のことを指す。レコード盤を製造する際につけられる金型番号のこと。

**Public Addressの略で、音響機器のこと。マイク・アンプ・スピーカーなど、機器全般をまとめて指す。

インタビュー後記

無類のレコード好きである若き編集長は、オーディオと音楽の間に架け橋を築くという野望を燃やす情熱家でもあります。その語り口は至ってソフトですが地に足がついた現実主義者でもあると感じました。プライベートでのレコードコレクター活動も含め、「自分のやりたい事をやらせて貰ってるんで家内には感謝してます。」と話す横顔に「音楽のもののふ」の様な相貌を垣間見た気がしました。

吉野俊介 (よしの・しゅんすけ)

音楽之友社月刊ステレオ編集長。1985年生まれ。親の影響から幼少期から大型スピーカーやレコードがある環境で育つ。中学生からバンド活動とレコード蒐集に目覚め、3度のメシよりレコードという生活を送り今に至る。月刊ステレオには、大卒後の10年前にアルバイトで入社。好きなレコードが、最高の音で聴けるという天職に就く。ジェリー・ガルシアを信奉している。